認知症 予防・検査・診断 方法まとめ|MRIや認知機能テストとは
高齢化が進む日本では、「認知症を予防したい」「物忘れが気になる」「早めに検査しておきたい」といった声が年々増加しています。この記事では、認知症の予防方法、検査手段、診断の流れについてわかりやすくまとめました。MRI検査や認知機能テストの役割も詳しく解説しています。
🧠 認知症とは?まず知っておきたい基本知識
認知症とは、記憶・思考・言語・判断力などの「認知機能」が低下し、日常生活に支障が出る状態のことです。代表的な認知症には以下のタイプがあります:
アルツハイマー型認知症:最も多いタイプ。記憶障害から始まることが多い
レビー小体型認知症:幻視・意識の変動が特徴
脳血管性認知症:脳梗塞などの影響で発症
前頭側頭型認知症:人格変化や行動異常から始まることがある
これらの病気は原因も経過も異なるため、正確な診断と早期対応が非常に重要です。
✅ 認知症の予防方法|今日からできる5つの習慣
完全に防ぐことは難しくても、発症リスクを下げることは可能です。
1. バランスのよい食事(地中海型食事など)
抗酸化作用のある野菜・魚・ナッツ類を中心に
ビタミンB群、ビタミンD、オメガ3脂肪酸が脳に有益
2. 適度な運動
週3回以上の有酸素運動(ウォーキング、体操)が脳機能を刺激
転倒予防にも有効
3. 社会交流・会話・趣味活動
孤立を防ぐことは認知機能の維持に直結
カラオケ・囲碁・読書・料理など頭を使う趣味も効果的
4. 良質な睡眠とストレス管理
睡眠中に脳の老廃物が除去される(アミロイドβの排出)
ストレスは慢性炎症を招き、脳に悪影響
5. 生活習慣病の管理
高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満は認知症のリスク要因
早期治療と定期的な健診が重要
🩺 認知症の検査方法|何を調べる?どこで受けられる?
「認知症かも?」と感じたときは、脳神経外科、神経内科、認知症専門外来などで検査を受けることができます。以下は代表的な検査項目です。
🔹 1. 認知機能テスト(MMSE、長谷川式など)
質問形式で記憶・計算・言語・判断力などを評価
点数化されるため、経過観察にも有効
例:「今日は何年何月何日ですか?」「りんご・バス・鍵を覚えてください」
🔹 2. MRI検査(脳画像)
脳の萎縮や脳血管障害の有無を確認
アルツハイマーでは海馬の萎縮、脳血管性では梗塞の跡が見られる
被ばくがなく、安全性が高い
🔹 3. SPECT(脳血流シンチグラフィ)
脳内の血流の偏りを画像化する検査
レビー小体型認知症やアルツハイマー型の鑑別に役立つ
🔹 4. 血液検査
甲状腺機能、ビタミンB12欠乏、梅毒など認知症に似た症状を起こす疾患を除外
🧪 レカネマブなどの新薬の使用には「診断の正確性」が必須
2023年から日本でも保険適用となった**アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」は、「アミロイドβ蓄積が確認された軽度認知症またはMCI」**の方が対象です。
そのため、単なる問診ではなく、画像検査・バイオマーカーなどを用いた厳密な診断が重要となっています。
💬 認知症の診断の流れ|病院でどう進む?
問診・家族からの情報聴取(生活の変化、物忘れの具体例など)
認知機能検査(MMSEなど)
MRIや血液検査による鑑別
必要に応じてSPECTや脳波検査
総合的な判断による診断
病型に合わせた治療・介護計画の立案
🧾 早期受診の目安とは?
以下のような変化があれば、年齢に関係なく医師への相談をおすすめします。
同じ話を繰り返すようになった
曜日や時間がわからなくなる
急に怒りっぽくなった、性格が変わった
財布や物をしょっちゅう探す
人の顔や名前を覚えられない
幻視(見えないものが見える)や夜間の異常行動
📌 まとめ
認知症は予防可能な側面もあり、生活習慣の改善が重要です
MRIや認知機能検査で、早期に状態を把握できます
正確な診断によって、進行を遅らせる薬や介護支援の導入が可能に
🔎 よくある質問(FAQ)
Q. 検査はどこで受けられますか?
→ 脳神経外科、神経内科、認知症外来のある病院・クリニックで受診可能です。
Q. 保険は適用されますか?
→ 基本的な検査(MRI・血液・認知機能テスト)は健康保険が適用されます(3割負担など)。