手足の痺れ(しびれ)は
一時的なものから
慢性的なものまで
さまざまです
手足の痺れは、異常な感覚、しびれ、チクチク感、または軽い鈍痛のような感覚を指すことがあります。手足の痺れはさまざまな原因によって引き起こされ、一時的なものから慢性的なものまでさまざまな状況が考えられます。
手足の痺れ(しびれ)で疑われる疾患
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎(首の部分の椎骨)の椎間板が破損し、内部のゲル状の物質が椎間板を外に突出する状態を指します。頸椎椎間板ヘルニアは頸椎の神経根や周囲の組織に圧迫をかけ、痛みや神経症状を引き起こすことがあります。
頸部脊柱管狭窄症
頸部脊柱管狭窄症は、頚椎(首の部分の椎骨)の脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなる症状を指します。この狭窄により、脊髄や神経根に圧迫がかかり、さまざまな症状が生じることがあります。
後縦靭帯骨化症
後縦靭帯骨化症は、脊椎の後縦靭帯が骨化して硬くなり、脊椎管の狭窄や神経組織への圧迫を引き起こす疾患です。この症状は主に頚椎(首の部分の椎骨)に影響を与え、手足の痺れや弱さ、歩行障害などの神経学的な症状を引き起こすことがあります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(背骨の下部)の椎間板が破損し、内部のゲル状の物質が椎間板を外に突出する状態を指します。この状態により、神経根や脊髄に圧迫がかかり、痛みや異常な感覚が引き起こされることがあります。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、腰椎の脊柱管が狭くなる状態を指します。脊柱管は脊椎骨を取り囲む管で、脊髄や神経根が通っています。脊柱管が狭くなることで、脊髄や神経根に対する圧迫が増加し、症状が引き起こされる可能性があります。
腰椎圧迫骨折
腰椎圧迫骨折は、腰椎(背骨の下部)の椎骨が圧迫されて骨折する状態を指します。通常、このタイプの骨折は骨密度の低下や外傷によって引き起こされることがあります。高齢者や骨粗鬆症の患者、外傷による事故の被害者などが影響を受けることがよくあります。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、脊椎の脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根に対する圧迫が増加する状態を指します。この狭窄により、神経の正常な機能が妨げられ、患者は様々な症状を経験することがあります。脊柱管狭窄症は通常、加齢に伴って進行するもので、椎間板の変性や骨の変化が原因となります。
脊柱管狭窄症の主な症状
- 脊柱管狭窄症の主な症状は、神経根や脊髄への圧迫によるものです。これにより、腰痛、坐骨神経痛、下肢のしびれや弱さが生じることがあります。
- 通常、脊柱管狭窄症患者は立位時に症状が悪化する傾向があります。歩行すると痛みが増すことが特徴的です。
- 一部の患者は、神経症状が非常に重篤で手術が必要な状態になることがあります。
脊柱側弯症
脊柱側弯症は、脊椎が側方に曲がる状態を指します。通常、健康な脊椎は前から見たときにまっすぐな直線を形成しますが、脊柱側弯症ではSまたはCの形をした曲線が現れることがあります。脊柱側弯症は様々な原因によって引き起こされ、患者の年齢、進行の程度、症状の有無によって異なる種類があります。
脊柱側弯症の主な症状
- 脊柱が側方に曲がるため、姿勢が不均衡になることがあります。
- 曲がった脊柱が引き起こす痛みがあります。
- 肩の高さや骨盤の傾きが不均衡になることがあります。
糖尿病性神経障害
糖尿病性神経障害は、糖尿病患者において発生する神経障害の一形態です。長期間にわたる高血糖が神経組織に損傷を与え、様々な症状を引き起こします。糖尿病性神経障害は、末梢神経(手足や器官の神経)や自律神経(心臓、胃腸、血管などの働きを制御する神経)に影響を与えることがあります。
糖尿病性神経障害の主な症状
- 手足のしびれや痛み、足の冷えや熱感、歩行困難やバランスの悪さ、触覚や痛覚の異常感覚、感染症や潰瘍の発生しやすさ
- 低血圧やめまい、不整脈や心拍数の変動、食欲不振や体重の変動、消化器系の不調(吐き気、腹痛、便秘、下痢)
多発性硬化症
多発性硬化症は、中枢神経系(脳と脊髄)における慢性的な炎症性疾患であり、神経の髄鞘(神経線維を取り巻く被覆)が損傷されることが特徴です。この損傷により、神経信号の伝達が妨げられ、様々な神経症状が発生します。MSは免疫系の攻撃によって引き起こされる自己免疫疾患の一つです。
多発性硬化症の主な症状
- 痺れ、チクチクする感覚が生じることがあります。
- 突然の視力の喪失や視野の狭窄が起こることがあります。
- 脚部の筋力低下や手のこわばりが生じることがあります。
- 歩行やバランスに問題が生じることがあります。
- 疲れやすくなることがあります。
- 言葉の発音や理解に問題が生じることがあります。
ギラン・バレー症候群
ギラン・バレー症候群は、自己免疫疾患の一つで、末梢神経系に炎症が生じ、神経が機能しなくなる病気です。通常は急性または亜急性の進行を示し、最初に手足のしびれや弱さから始まり、次第に全身の筋力低下が進行します。
ギラン・バレー症候群の主な症状
- 痺れ、チクチクした感覚、冷感や熱感の異常が生じることがあります。
- 手足の痺れ、手足の筋肉に異常な感覚が現れます。
- 筋力が低下し、歩行や動作に困難が生じることがあります。
- 全身の筋肉の強直性: 進行すると、全身の筋肉が硬直することがあります。
周囲動脈疾患
周囲動脈疾患は、通常は下肢の動脈に影響を与える病状を指します。主に動脈が狭窄または閉塞され、血液の流れが制限されることで、足や脚に血液が十分に供給されなくなります。PADは一般に動脈硬化症(atherosclerosis)によって引き起こされ、喫煙、高血圧、高コレステロール、糖尿病などのリスク因子が関与することがよくあります。
周囲動脈疾患の主な症状
- 歩行時に足やふくらはぎに痛みや痺れが生じ、休息すると症状が改善する特徴的な症状です。
- 血流の不足により、足や脚が冷たく感じられ痺れることがあります。
- 進行した場合、足の潰瘍や傷が治りにくくなることがあります。
血栓症
血栓症は、血液中の凝固因子が過剰に活性化し、血液凝固が生じることによって生じる病態の総称です。血栓は血管内で形成され、血液の正常な流れを妨げ、臓器や組織に悪影響を与える可能性があります。主な血栓症には、静脈血栓症と動脈血栓症があります。
血栓症の主な疾患
深部静脈血栓症
・下肢の深部静脈に血栓が形成される状態で、これが移動して肺動脈に至ると肺塞栓症を引き起こす可能性があります。肺塞栓症
・DVTからの血栓が肺動脈に到達し、血管を閉塞する状態。これにより、肺の血液供給が減少し、重篤な症状が生じることがあります。冠動脈血栓症
・冠動脈に血栓が形成され、心筋梗塞を引き起こす可能性があります。脳血栓症
・脳の血管に血栓が形成され、脳梗塞を引き起こす可能性があります。
動脈狭窄
動脈狭窄は、動脈が狭くなることによって血液の流れが制限される状態を指します。主に動脈壁にコレステロールやカルシウムなどが蓄積し、動脈の内腔が狭くなることが原因です。この狭窄により、血液が十分に組織や臓器に供給されなくなり、症状が現れることがあります。
動脈狭窄の主な症状
- 血液の流れが制限されることで、手足の冷えやしびれが生じることがあります。
- 狭くなった動脈によって血液が十分に供給されないため、組織や筋肉に痛みが生じることがあります。
- 下肢の動脈狭窄が進行すると、歩行時に痛みが生じ、距離や速度が制限される跛行が現れることがあります。
ビタミンやミネラル不足
ビタミンB12や、葉酸、カルシウムやマグネシウムの不足で痺れの症状がでることがあります。
リウマチ性多発筋痛症
リウマチ性多発筋痛症は、50歳以上の中高年者に多く発症する疾患です。
発熱、頸部、肩、腰、大腿など四肢近位部の疼痛とこわばりが主訴とする原因不明の炎症性疾患です。
病態は不明な点が多く、巨細胞性動脈炎との関連が指摘されている病気です。
リウマチ性多発筋痛症の主な症状
- 2週間以内に典型的症状が揃うことが多い病気です。
- 発熱、食欲不振、体重減少、全身倦怠感、抑うつ症状
- 肩、首、臀部、腰部、大腿などの痛みやこわばり
- 関節の痛み
- 不眠
脳腫瘍
脳腫瘍は、脳内で異常な細胞が増殖してできる腫瘍です。これは脳の機能や周囲の組織に影響を及ぼす可能性があります。脳腫瘍は悪性(がん)または良性(がんではない)に分類され、症状や治療はその種類や場所によって異なります。
脳腫瘍の主な症状
- 脳腫瘍による頭痛は一般的な症状で、しばしば朝起きたときや咳くときに悪化することがあります。
- 頭痛と同様に、嘔吐も脳腫瘍の典型的な症状です。
- 脳の特定の部分に影響が及ぶことで、感覚や運動の障害、視覚障害、言語障害などが生じる可能性があります。
脊髄腫瘍
脊髄腫瘍は、脊髄やその周辺にできる腫れた塊や腫瘍を指します。これらの腫瘍は脊髄や神経組織に影響を及ぼす可能性があり、症状は腫瘍の種類や位置によって異なります。一部の脊髄腫瘍は良性であり、他のものは悪性でがん性であることがあります。
脊髄腫瘍の主な症状
- 脊髄腫瘍が神経組織に圧迫をかけると、感覚障害、運動障害、腱反射の異常などが生じることがあります。
- 腫瘍が周囲の組織や神経を圧迫することで、痛みが生じることがあります。
- 腫瘍が運動に関与する神経組織を影響すると、筋力低下や麻痺が生じることがあります。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭痛の一種で、緊張やストレスが原因となって生じるものとされています。これは最も一般的な頭痛の形態の一つであり、一般的には慢性または周期的に続く軽度から中等度の頭痛を特徴とします。
手足の痺れ(しびれ)の診断
手足の痺れの原因を特定するためには、症状の詳細な調査や診察が必要となります。
患者様の症状や健康歴を詳しくお聞きし、適切な検査や診断手段を選択します。
身体検査や画像検査(MRI、CT、神経伝導検査)、血液検査、抗体検査などがあります。
手足の痺れ(しびれ)治療
手足の痺れの治療は、その原因によって異なります。
症状が一時的なものである場合や軽度な場合は、安静やリラックス、運動などの自宅でできる対処法が効果的なことがあります。しかし、症状が持続するか、慢性的な場合は、医師の診察を受けて適切な治療プランを決定する必要があります。
病態により当院で対応が難しい場合は提携医療基幹を紹介させていただきます。