脳梗塞は
脳卒中の一種です
脳梗塞は脳卒中の一種で、脳の血管が閉塞されることによって生じる脳の血液循環の急性な障害です。
この閉塞によって、脳の一部に血液が供給されなくなり、酸素や栄養素を必要とする神経細胞がダメージを受け、様々な症状が現れます。
以下に記載する症状などを感じた場合、速やかに当院他、医療機関へ相談されることをおすすめいたします。
厚生労働省『患者調査』によると、2020年の統計では、脳血管疾患の患者数は174.2万人(男性94.1万人・女性80.1万人)になっており、性別、年齢別にみると、男性の70歳代(36.5万人)、女性の80歳以上(36.1万人)で患者数が多い状況です。
脳梗塞の症状
突然の片側の強さや感覚の喪失または低下
- 脳梗塞が発生した脳の特定の領域が影響を受けると、身体の片側(通常は顔、腕、脚)の感覚や運動が制限されたり、麻痺したりすることがあります。
片側の顔面、腕、または脚の麻痺またはしびれ
- 脳梗塞が片側の運動皮質や運動経路に影響を与えると、身体の片側に麻痺やしびれが現れることがあります。
片側の視野欠損または視覚障害
- 脳梗塞が視覚野に影響を与えると、片側の視野欠損や視覚障害が生じることがあります。
言語障害
- 脳梗塞が左側の大脳半球の言語領域に影響を与えると、言語理解や発話能力に問題が生じることがあります。これには、失語症(言葉の理解の障害)や失語症(言葉の生成の障害)が含まれます。
突然の激しい頭痛
- 脳梗塞が脳内の出血を引き起こすことがあり、それに伴って激しい頭痛が生じることがあります。これは、出血性脳梗塞として知られています。
てんかん
- 一部の患者は、脳梗塞の結果としててんかん発作を経験することがあります。
脳梗塞の診断方法
MRI検査
- 当院では脳のMRI検査を行います。
血液検査
- 脳梗塞のリスク要因を評価するために行います。コレステロール値、血糖値、凝固能の評価などが含まれます。
脳梗塞の治療方法
- 脳梗塞は発症から4.5時間を超急性期といい、発症後なるべく早く詰まった血管を再開通させることが必要です。それにより症状が劇的に改善する可能性が高くなります。
- 発症後、4.5時間以内の場合、血栓を溶かす薬を静脈に注射することで、血管を塞いでいる血の固まりを溶かし改善を目指します。
※検査の時間も必要になるため、この治療を受けるには少なくとも3.5時間以内に治療が可能な医療機関に到着している必要があります。 - カテーテルという道具を使用し、血管の詰まりを解消します。
脳ドックにより予防医療のご案内
当院では予防医学に力をいれており『脳ドック』を行っております。
前述の通り、脳梗塞の治療は急を要します。そのため、普段からの生活習慣も重要になります。
定期的に脳ドックを受診し、日頃から生活習慣に配慮することをおすすめいたします。