『脳卒中』の原因は
動脈硬化と心臓の不整脈(心房細動)が大半です
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳が障害を受ける病気です。
脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、破れる脳出血やくも膜下出血があります。日本の脳卒中による死亡者数は年間13万人、死亡原因の第4位を占めています。また、発症すると永続的な後遺症が残存する可能性があり、寝たきりの原因では第1位です。
脳卒中の原因は動脈硬化と心臓の不整脈(心房細動)が大半を占めております。
動脈硬化は高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙などの生活習慣病と関連しており、これら悪い生活習慣からご自身を遠ざけることが予防には重要です。
脳卒中は一度発症してしまうと、重篤な症状を残す可能性がある病気です。
脳ドックにてご自身の脳や脳血管の状態を把握し、必要に応じて治療を開始し、脳卒中を予防することが健康に長生きすることために大切です。
『脳梗塞』について
脳梗塞とは、何らかの原因で脳の動脈が閉塞し血液が流れなくなり、脳が壊死してしまう病気です。
症状は片方の手足の麻痺やしびれ、呂律が回らない、言葉が出てこない、視野が欠ける、めまい、意識障害など様々な症状が突然出現し、程度は様々ですが多くの方が後遺症を残します。
脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、
以下の3つに分類できます。
ラクナ梗塞
脳の奥のほうにある細い血管が、動脈硬化によって細くなったり詰まったりして起こる脳梗塞です。
アテローム血栓性脳梗塞
首や脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞です。首から脳に通じる頸動脈や頭蓋内の太い動脈が、動脈硬化によって細くなったり詰まったりしたために起こります。
特に高度の頸動脈狭窄症は脳梗塞の発症リスクが高く外科的治療(頸動脈内膜剥離術、頸動脈ステント留置術)の適応となります。
心原性脳塞栓症
心原性脳塞栓症は、心臓にできた血栓が脳に運ばれ、脳内の太い動脈を詰まらせたために起こる脳梗塞です。心臓が正常に動いていれば血栓ができることはほとんどありませんが、心臓の機能に異常がみられたり、機能が衰えたりして拍動が乱れると血栓ができやすくなります。血栓ができやすくなる心臓の病気として、心房細動や心筋梗塞、心筋症があります。
それぞれの予防法は異なるためMRIや頸部エコー、心電図など各種検査を行いどのタイプが発症しやすいか見極める必要があります。
タイプごとに内服薬の調整、生活指導、カテーテル治療を含めた外科的治療などの中から適切な予防法を提案します。
両側の大脳に無症候性脳梗塞いわゆるかくれ脳梗塞を認めます。
『脳出血』について
脳の血管が破れて血液があふれ出し、固まって血腫となって脳細胞を破壊してさまざまな症状を引き起こします。血管が破れてしまう主な原因は高血圧です。高い血圧で圧迫されている脳の血管が限界を迎え、裂け目ができて破れて出血が起こります。
また、高血圧に伴う動脈硬化も原因のひとつに挙げられます。動脈硬化が起こると、血管がもろくなります。その結果、血管の高血圧に対する耐久力が下がり、出血を起こしやすくなってしまいます。
MRI検査、特にT2STARという撮影方法によって症状を呈さずいつのまにか発症してしまった微小脳出血が検知できます。微小脳出血が存在すると将来の脳出血や脳梗塞、血管性認知症のリスクが高くなります。
微小脳出血を認めると、将来の脳卒中の予防のため、より厳格な血圧管理や生活習慣病の管理が必要です。
両側大脳深部に多数の微小脳出血を認めます。
『くも膜下出血』について
くも膜下出血は脳動脈瘤と言われる血管のふくらみがある日突然破裂することによって起こります。原因としてはこの脳動脈瘤破裂がほとんどです。頻度は1年に人口10万人あたり約20人、50歳から60歳台の女性に好発します。
突然後頭部をバットで殴られたような激しい頭痛で発症することが多いですが、軽い頭痛や意識障害などで発症するケースもあります。一度発症すると適切な治療を行っても、約50%が死亡もしくは後遺症を残す重篤な疾患です。
治療は再出血を予防する開頭クリッピング術と血管内コイル塞栓術があります。
前述のとおり原因は脳動脈瘤破裂がほとんどです。脳動脈瘤は破裂して初めて症状が出現するので、MRI検査にて脳動脈瘤が潜んでいないか確認しておくことはくも膜下出血の予防では重要です。
くも膜下出血や治療が必要な未破裂脳動脈瘤を認めた場合は。信頼できる脳神経外科病院へ紹介させていただきます。